こんにちは!キット付きオンラインレッスン「Lakit」運営チームのスタッフOです。
突然ですが、皆さんは美術館をどのくらい訪れますか?
国立、都道府県立、私設のものまでいろいろなジャンル、展示規模の美術館がありますよね。
わたしは行った展示を記憶に残しておくために、これまで気に入った作品のポストカードや画集などグッズを記念に買ってきました。
だんだんと増えていくそういったグッズを見返すたびに、「あそこの美術館で買ったときのものだ」「何年前だなあ」といったことを思い出します。
だけど、「なぜこの展示に行こうと思ったんだっけ?」とか、「この作品実物を見て、どんな風に思ったっけ?」ということは、ちょっと忘れてしまっていることが多いです。
皆さんはいかがですか??
\ 毎月あたらしい趣味に出会える “Lakit定期便” /
美術鑑賞ノートとは?
「美術鑑賞ノート」なるジャンルがあることは知っていましたが、マメでない自分にはできそうにないかも…とやる前から遠ざけていました。
美術館へ行くたびに鑑賞ノートに記録をつけておけば、どういう作品に心が動いたのか、どんなひと時を過ごしたのかを振り返りやすいですよね。
学生のころから美術館が好きでいろいろ見てきた自負はあるものの、一度も記録をとったことはありませんでした。
でも、ずっとスクラップブックのようにして、いろいろなものを挟み込んだものを作ることにあこがれはありました。
いつか作ろう!と思いながら展示会の半券などは捨てられずにゴチャっと紙袋に入れたまま、、、時間がないこととマメでないことを言い訳にしていましたが、
Lakitのレッスンで一念発起!「美術鑑賞ノート」を作ってみました。
\ 美術鑑賞ノートのレッスンはこちら /
美術館が楽しくなる!美術鑑賞ノートの作り方
「美術館が楽しくなる!美術鑑賞ノートの作り方」のレッスンで、そもそも「美術鑑賞ノート」というのはどういうことをノートに書いていくのか詳しく見てみましょう!
レッスンでは銅版画家/デザイナーのおまつさんが美術館の選び方や展示のまわり方についてアドバイスをくれます。
おまつさんはアートについてのブログも運営していらっしゃいます。
「必ずこのように回らないと美術鑑賞ノートは描けない」
とか、
「このように回るのが美術館を楽しむ醍醐味でこれ以外の方法では楽しめない」
というものではないので、自分なりのスタイルが既にある方は、「こういう風に美術館を見ている人もいるんだなあ」とあくまで参考程度にしてくださいね。
居心地のよい回り方がそれぞれありますし、必ずしも「レッスンで言われたからそのようにしよう」と思わなくても大丈夫です。
スタッフOも既に自分なりの美術館の見方がありますが、自分の過ごし方を振り返ると、おまつさんのアドバイス通りに過ごしているところもありました。
そうでない部分もありましたが、したことがないことはぜひ取り入れたいと思ったところもあったので、皆さんも必要な部分をぜひ真似してみて、美術館ではそれぞれの好きな過ごし方をしてくださいね!
ノート作りに最適な道具
キットに入っているユニボールoneは裏うつりしないゲルインクボールペンでとってもおすすめ!
紙の裏にインクが透けて見えてしまうことってありませんか?
ユニボールoneに使われている特殊な顔料インク「ユニボールワンインク」は書いた紙の面に顔料が残るので、裏うつりしないのです。
詳しいことは三菱鉛筆のHPに記載があるので、特徴はこちらのページをご覧ください!
黒はより黒く、他の色も鮮やかに発色します。書き心地もとってもいいですよ!
プロパス・ウインドウは、ペン先が窓になっていて線を引く時にぴったりと狙ったところを確認しながら線が引けるのが特徴のマーカーです。
キットに入っているのは「プロパス・ウインドウ カラーマーカー」という、従来の蛍光色のマーカーとは違う色味のシリーズ。スモークグリーンというくすみカラーがチョイスされています。
くすみカラーは目に優しい色味なので、文字の上に重ねても邪魔にならず、アクセントカラーとしてノートを引き立ててくれます。
おまつさんの美術館のまわりかたは
レッスンのチャプター3と4では、美術館に行く際の準備について、おまつさんのまわりかたを参考に知ることができます。
一般的に美術館の展示がどういう仕組みか知っていると選びやすくなりますので、一度情報としてインプットしていると自分でも展示会が選びやすくなりますね。
美術館選びに迷ったらレッスンで教わる展示会の選び方も参考にしてみてください!
鑑賞ノートとは?
レッスンでは、具象画、抽象画、立体展示、空間展示の4つのパターンについて、どういうノートにするか、そのジャンルに興味がある場合はどこの美術館がおすすめかを教えてくれます。
どのような展示会に行くのかによっておすすめの書き方があるので自分の書きたい作品がどういう種類・ジャンルのアートだったのかによって鑑賞ノートも描き分けてみましょう。
レッスンは、複数の展示内容をまとめるのではなく、個別作品について鑑賞ノートに記録していきます。
フムフム、そういうポイントを書いていくのね。
一つ一つの作品をじっくり鑑賞して記録すれば、その時に感じた気持ちを振り返った時に思い出しやすくなりますね。
\ 美術鑑賞ノートのレッスンはこちら /
自分なりの美術鑑賞ノートを書こう
気に入った絵一つ一つの鑑賞ノートもいつかやってみたいので、興味津々で動画を見ていましたが、個別作品についての感想をまとめていたらいくらページがあっても足りないかも。
もう少し簡単で気軽な記録にしたいな。
作品ごとではなく展覧会ごとの記録をつけることにします。
作品ごとの情報量は減りますが、スタッフ的には、チケットの半券とパンフレットに乗っている画像くらいがあれば思い出を振り返るのには十分だと思ったので、まずはできる範囲から、気軽に取り組める始めやすい内容にしました。
ノートの最初の1ページから書き始めたくなりますが、描き方はおまつさんに教わったように見開きの2ページを使うことにします。
あえて2ページ目から始めることで見開きが使えるので情報が一目で2ページ分入るのはいいですね。
私は左のページに展示コンセプトについての感想と特定の作品から受けた感想、右のフリースペースにチケットの半券と特にお気に入りの作品についての情報を書くことにしました。
偶然にも特に気に入った作品の画像がパンフレットに載っていたので、ラッキー!
今までやってみたかったのにおもーい腰が上がらなかったので、まず始めたことをエライ!と自分を褒めつつ(自分に甘いですね)…
今後、いろいろなイベントや展示会についてメモ代わりに残していきたいなと思いました。
ちょうど、翌日に「紙博」というイベントに行ってきました。
紙博は即売会のようなイベントで美術展や博物館のようなものではないのですが、イラストレーターさんやデザインがこった商品が並ぶので、大きな意味で美術鑑賞ということにして、その感想もノートにまとめてみました。
お気に入りのマステしか貼っていないことに気づき、せっかく買ったかわいい紙を貼ればよかった!もう少し見やすい構図で描ければよかったと反省!
おまつさんはコラージュも得意とされているので、サイトやSNSを参考にしたり、機会があればコラージュのレッスンを受けたりして、紙面上に素敵な構図作りのコツを学びたいと思いました。
こんな人におすすめ
- スクラップブックやコラージュ、鑑賞ノートに興味がある人
- 体験を記録に残しておきたい人
- 自宅に使っていないノートがある人
- 美術館や博物館に行く人
レッスンを受講して、私の体験記のような使い方も参考にしてみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
\ 美術鑑賞ノートのレッスンはこちら /