七五三の髪飾りを手作りしよう!「つまみ細工」の和小物アクセサリーの作り方

体験記

こんにちは!Lakit運営チームのスタッフOです。

今回は、和小物アクセサリーとして人気の高い “つまみ細工” のレッスンをご紹介します!

つまみ細工とは?

“つまみ細工” って聞いたことはありますか?

小さな布をつまんで折り重ねて櫛やかんざしを華やかに彩る、装飾飾りです。江戸時代に始まった工芸品だそうです。

舞妓さんが付けている姿を見かけたり、七五三や成人式で振袖に合わせたつまみ細工のかんざしをつけた、という方も多くいらっしゃるかもしれません。

羽二重とよばれるうすい絹やちりめんを用いた和服に合う髪飾りが最も代表的で、「江戸つまみ簪」は東京都の伝統工芸品として紹介されています。

現在ではモダンな印象のコットン布でつくられたピアスやイヤリングなどのアクセサリーも、人気があるようです。

 

Lakitでは、書く・描く以外のクラフト系のレッスンも充実しています。

本格的なつまみ細工も、自宅でオンラインレッスンを見ながら作れてしまいますよ👀

\ つまみ細工のキット付きレッスンはこちらから /

講師はつまみ細工作家のゆきやこんこさん

教えてくれるのは、つまみ細工作家のゆきやこんこさん

ゆきやこんこさんは、娘さんの七五三の時に髪飾りを作ってあげたいと思い、独学で書籍を参考にやってみたところ、写真館の方に褒められたことがきっかけで「つまみ沼」にはまったそうです。

スタッフOは作っているその時間が楽しいので、出来上がったものを何に使うかはいつも完成してから考えるのですが、今回はどういう場面で使いたいかを先にイメージすると、より楽しめそうかも??と思いました。

「あのトートバッグにブローチとしてつけてみようかな」

「人に差し上げられるくらい上手にできたら、お茶を習っていて和装の機会が多いあの子にかんざしをプレゼントしてみようかな」

かわいい作品ができたときの期待に胸を膨らませ、レッスンスタートです!!

本格的な「ちりめん素材」が入ったキット

はじめてのことって何をどう準備してよいかがわからないので、「おもしろそうだな」と思っても道具を手に入れづらくてあきらめてしまったり、始めるまでのハードルが高いものですよね。

続けられる趣味になるかがわからない段階で、本格的な道具を全部最初に揃えて、というのはイヤかも・・・。どこのお店に行けばいいかもわからないし、ネットショップは少し不安だし・・・。

こんな時、クリックひとつで手軽に必要な道具を揃えたい人には、Lakitのキット付きレッスンがおすすめです♪

Lakitのキットを『お試しで買ってみよう』という方もいらっしゃると思いますが、お試し用というには豪華で本格的な道具が入っていて充実していますよ!

なにより自力では揃えにくいものがすべてまとまっていますので、いくつものオンラインショップをはしごしてそろえる必要がなく、とても始めやすいです。

こちらのキットにはレッスンで使う道具がすこし多めに入っているので、動画を見終わった後にもまた残りを使うことができます。

特に、画像と文章で手順をわかりやすく説明した “レシピ” がついているのですが、これがまた便利!

基本的にはレッスンでつくる髪飾りとブローチは、動画の流れに沿って見て作っていけば仕上げられるようになっています。でもレシピを見れば、すべての工程を先回りして把握することができます。

このレシピだけでも制作を進められるくらいの充実度ですが、細かい手先の動きなどはやはり動画で見て真似をしたいもの。紙の説明と動画の説明がどちらも補い合って、しっかり理解することができました⭐

キットなしをご購入いただいた方も、レシピはレッスンページからダウンロードができます。ご自身で印刷したり画面で見て、活用してくださいね👀

小花の髪飾りからスタート

道具の説明までを見終わって、さっそく次のチャプターに進みます。

小花の髪飾りを作りはじめようと、いざ、気合を入れたところ、、、

チャプター説明に「(作業時間:40分/乾燥時間:1日)」とありますが、どういうことなのでしょう?

その答えは動画を見ているとわかるのですが、つまみ細工は糊やボンドを使って布をその形に固めるので、ボンドを乾かす時間が必要なのです。

そのため、あるところまで作ったら乾燥させて、乾いたら続きを作ってまた乾燥させて、と待つ時間が入ります。

ゆっくりちょっとずつ進行したい、という方は、動画の流れに沿って途中で乾燥の時間を持ちながら作ってもらうのも良いと思います。

ちょっとずつ進めるなら「忙しくてまとまった時間がない💦」という方も、毎日の隙間時間に進めることもできますね。

スタッフOはせっかちなので、、、小花の髪飾りだけでなくその後に作る「半くす飾り」も同時に作っていき、乾燥前の工程を一気に進めることにしましたよ。

自分で進め方を決められるのも、Lakitの動画レッスンのいいところだと思います!!

乾燥前まで

乾燥前の工程まで一気に進めるというのは、いわゆる土台の部分を2種類同時に作っていくことになります。

ここではまだ “つまむ” 工程は出てこないので、順番通りに動画を見なくてもつまみ方の上達などは影響はなくて、大丈夫でした。

「早く作って使いたい!」という方は、小花の髪飾りと半くす飾りの乾燥前までを一度に作ってしまうこともできますよ☝

土台を作るところまでを1日目の作業にして、続きは次の日に楽しむことにしました。

ひとつひとつ、つまんで、ふく

翌日、しっかり土台が乾いたことを確認できたら、いよいよ “つまんで” 、 “ふく” 作業です。

まずは小花の髪飾りをふいていきます。

と、ここで注意が必要なことが!!

キットのなかのちりめんは、レッスンで作るすべてで使う量が1つの袋にまとまっています。

25mm角と30mm角が入っているのですが、この小花の髪飾りでは、30mm角サイズを選びます。

この後に作る半くす飾りでは2種類の大きさのちりめんを使うので、25mm角のちりめんを使いきらないように注意です。

スタッフOはきちんと確認せず、テキトーにちりめんを取ったので(コラ!)

作ってみてから、「あれ?動画の中で説明しているよりも布が小さい?」と間違いに気が付きました。

白は25mm角を使ってしまいました💦ピンクは30㎜角であることを何度も確認しました

道具にはたっぷりちりめんが入っていますので、サイズを間違えても小花1つ分くらいなら、半くす飾り用のちりめんが足りなくなることはないですが、皆さんは間違えないようにご注意くださいね💦

サイズが合っていることを確認したら、全部つまんでからふいていきます。まずは必要な数のちりめんをつまみます。

このとき、のり板に引いた糊から少しでも離れてしまうと形が膨らんで崩れてしまうので、まんべんなく糊付けされるようにおいてみましょう。

ふくときに気をつけたいのは、センター位置がずれていないかどうかです。

ゆきやこんこさんはさすが、なめらかな手つきで上手ですが、はじめてつまみ細工をやってみる方はせっかくふいたちりめんがずれてしまうことがあるかもしれません。

そういう時は焦らず、真上からセンター位置を確認して、花びらのバランスが良くなるように全体の形を整えるときれいにできましたよ!

小花の花飾りは、ここまで進んだらまた乾燥の時間です。いったん横に置いておいて・・・

つぎに半くす飾りにとりかかります。

色の並びは事前にシミュレーションして、何色を何枚つまむかを決めておきます。小花の髪飾りよりも多くのちりめんをつまんで準備しなければならないので、ひたすらつまんでいきます。

「ようやくつまみ終わったー!」と一息ついてすぐに、今度はふいていきましたが、そんなに急がなくて大丈夫ですのでご自身のペースで進めてください。

これまた、色の組み合わせとふく位置が丸い形なので難しい!!試行錯誤を重ねて、なんとかふきおわりました!

こちらもまた乾燥させるため、2日目の作業はここまで切り上げて、最後の仕上げはさらに翌日にしました。

\ つまみ細工のキット付きレッスンはこちらから /

ビーズを飾って仕上げ

仕上げにビーズを飾ります。

この作業がちょっと難しいです。瞬間接着剤をつけるのですが、置いた位置からずれるとビーズが汚れてしまいます。

小花の髪飾りはここから最後の一作業。

ピンに巻き付けたら完成です!

ビーズが動いてしまってちょっと接着剤のあとがつきましたが、いい感じです♪

ブローチにしたい半くす飾りは、ビーズをのせればすぐに完成です!

完成!できました~!!

初めてにしてはなかなか上手につまめたと思いますが、人にプレゼントするにはまだ練習が足りないかも。

キットに入っている残りの一越ちりめんで練習して、上達を目指します!!

ぜひご自身のお好きな色や、プレゼントする方に似合う色のちりめんを手に入れて、作品を作ってみてくださいね!

こんな人におすすめ

  • 和文化、和小物に興味がある人chi
  • 和装をするときのアクセサリーを作ってみたい人
  • 七五三の髪飾りを手作りしてプレゼントしたい人

 

レッスン情報

今回ご紹介したレッスンは「はじめてでもできる!つまみ細工で和風アクセサリーを作ろう」です。

本当に、 “はじめてでも” できました!

 

クラフト系のレッスンに興味のある方は、ぜひLakitのホームページで他のレッスンもチェックしてみてください♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

\ つまみ細工のキット付きレッスンはこちらから /

 

タイトルとURLをコピーしました